木造住宅には一般的に二種類の工法が存在します。
一つ目は「在来工法」というもので、工法としては柱と土台、梁で四角に囲まれた中に筋交い(すじかい)というものを作ってそれぞれの木材を斜めに入れるように作ることによって、それぞれを支えるように設計されている作りです。近年では、筋交いの部分を合板にすることによって、従来よりも耐力性能を上げているものが一般的になってきています。また、接合部分にはくぎなどの金物を取り付けるようなことも多く、基礎の部分はコンクリートなどによって作られた一つの基礎に建物が乗るような方法で作られているのが多いです。耐震性という面ではこちらの方がすぐれています。
もう一つの「伝統構法」というものであり、こちらは釘を使わないで木材だけで木を組むように設計されているものです。
こちらは古い家屋や、神社のような昔ながらの建築物に利用されており、在来工法と比べると木材が変形しやすいようになっていますから、耐震構造よりも免震機能に特化した工法となっています。土台についても礎石もしくは独立した基礎に木材が乗っていることが多く、大きな力が加わるとずれたりするケースもあります。
木造住宅にはこのような違いがあるのです。
木造住宅は、鉄骨住宅と比べて耐震性が気になってきます。ただ、充分な処置を行っておけば、安全な状態で暮らしていくことができます。まず、木造住宅を建てる時に基礎をしっかりと作っておくことで、丈夫な家を手に入れることができます。基礎として、鉄骨やコンクリートを使うことで強度を保つことができるのです。家自体は木材で建てたとしても、そ…
なんでも国産が良い、という人はいます。それは住宅にもいえることであり、国内産の木材を使うことに拘った住宅があります。兎に角、木という資源に恵まれた国ではありますから、実は調達自体に困ることはないです。但し、国内の林業は既に厳しい状況に追い込まれていますのでやはり高くつきます。それこそ、海外からの資材のほうが安くなることは確実…
Copyright © 2016 沖縄の木造住宅は木目を活かした独特の風合いが人気の理由 All Rights Reserved.